カエルとアヒルの物語 ピックアート

クマトン

2023年11月10日 11:02

独創的未来の創造と発見

◆◆好きな言葉◆◆

世の中に新しい創造などない、あるのはただ発見である。

     “Originality is going back to origins.”
     「独創性とは起源に戻ることである」

   アントニ・ガウディ ・・・(末尾にて解説)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇練り紙創作の主な研究実践履歴◇
2011/09/07 大学実習と懇親会にて再生紙燃料の実践開始
2012/11/26. 生協祭り
2013/01/10 雉子馬絵付け人吉市交流記念品
2014/10/24 再生エネルギーで火力発電
2015/11/21 東京ビッグサイト新価値創造展出展
2015/12/18 スモールドームプロジェクト
2016/02/06 30周年産学官技術交流会
2017/09/24 ウッドセラミックス化 成型用練り紙の研究

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆ 練り紙粘土工作の特徴☆☆

Ⅰ.原料製造の特徴
1.古紙再利用、原料無限
2.短時間にて製造
3.設備・技術不要
4.球体パッケージ成型緩衝材
5.ウッドセラミックス
6.再生エネルギー Paper log

Ⅱ.作品加工の特徴
1.カッター加工ができます。
2.鋏・のこぎり加工ができます。
3.やすり加工ができます。
4.ドリル・ルーター加工ができます。
5.修正復旧加工ができます。
6.微細工作ができます。

◎障がい者支援アートの研究
立体アートを楽しむことができることをテーマに研究しています。




・・・・・・・ピックアート 11/10

◎ピックアートとは・・・
お弁当のおかずや、お子様ランチ等で使用している爪楊枝形状のピックを用いて工作する作品です。


■タイトル:アヒルとカエルの物語
カエル:ケロケロは ケロロケロロで ケロ・ケロ・ロ・・・?



アヒル:ガァ・・・?
■濁声で 嬉し悲しも ガァと鳴く



■用途:貯金箱・リングケース・インテリア


■デコパージュ 飾り作れば インテリア


■食事用のピックを使用
(100円SHOPにて購入できます。)





・・・・・・・・・・・・ プーさんモデルのお地蔵さん11/9

■お願いは 一緒に生きる ことなのに・・・





・・・・・・・・・・・・・・仕上げ材の研究試作 11/6

目的

1.形状創作後の仕上げ作業が不要となる
2.微細工作が容易になる
3.型充填工法が確立する
4.表現の巾が拡がる
5.年齢や障がいの域を超えて創作を楽しめる

1.試作:ペンギン

紙素材:コピー白紙
工法:型充填工法(仕上げ無し)
高さ:11cm

■一発で 仕上げ可能な 好作品



■ペンギンの 姿見習う 燕尾服


■南極は 地球温暖 難局か


2.従来の工法

作品:くま
工法:型充填工法(仕上げ必要)
高さ:10cm

■失敗は 時間の遊び 技の糧



■繰り返す 技の省力化 結果出す


■技の追求 貴重な過程 捨てがたい


使用型
子供用砂遊び用道具
■砂遊び 型にはめても 崩れ去る



3.試作:ニワトリ

紙素材:コピー白紙
工法:型充填工法(仕上げ無し)
高さ:5cm

■ニワトリは 三歩歩けば もの忘れ



■妻曰く 最近あなた ニワトリよ・・・? 


型:ガチャガチャケース
パーツ:工作
■ガチャガチャも 形変われば コケコッコー





・・・・・・・・・・・・・・ ムーミンモデルのお地蔵さん 10/31

仕上げ前の作品です。

障がいを持つ女の子がやすりがけをしたいとの希望があり、次回一緒に仕上げをします。
1.やすりがけ作業 → 2.砥の粉塗り → 3.塗装
完成後、発表します。

■ねぇムーミン 世界の平和 祈りましょう


■願い事 書いて託して みませんか・・・?
   きっと・・・叶うかも・・・



☆ねぇムーミン こっち向いて

■生きるって 素晴らしぃことと 教えてね 


■すべて楽しいことは、 お腹にいいのですよ!
       (ムーミンママより)


■貯金箱及びパッケージとして利用できます。


■合わせ接続ガイド『木ダボ』を付けました。


☆誰もが簡単に造作できるように型を作りました。
(障がいを持つ人も、お年寄りの方も楽しい時間を過ごしましょう。)

■型作り 練り紙流し 形を成す







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・障がいを 超えて楽しい ものづくり 10/25

小学校5年生の女の子と一緒に練り紙粘土工作を楽しみました。
彼女には重度の脳障害が生まれながらにあります。
下半身が付随で歩けません。
手もけいれんがあり鉛筆や箸がが思うように持てません。

そんな彼女と一緒に工作を楽しみました。

彼女に可能な作業は何かな・・・?

何ができるかな・・・?



1.新聞紙をマイクロチップに加工する事ができました。
        ↓
2.チップをストックパックに入れて水を入れる事ができました。
        ↓
3.チップと水をストックパックの中で練り込む事ができました。
        ↓
4.紙粘土を型に練り込む事ができました。
        ↓
5.練り込んだ紙粘土の水分を抜く作業ができました。
   (キッチンペーパーで押さえて水分を抜きます)
        ↓
6.工作用ドライヤーを使用し乾燥作業ができました。

      完成作品

☆楽しめる 時間作りの お手伝い



フクロウができました。


色々なパーツは事前に作製したものをから選んでもらいました。


L字型フックを取り付けキーホルダーとして玄関に飾りました。


《課題の解決》
・マイクロチップ加工の結果、即粘土作製が可能になりました。
・水抜き乾燥作業で速乾にて仕上げられる事ができました。
・色々なお話しをしながら2時間程度の時間を共有できました。

☆楽しいこと・・・一緒しませんか。。。


・・・・・・・・・・・・・・・・ ミニオンモデルのお地蔵さん 10/24

■子分達 地蔵祭りで おおはしゃぎ


■守り地蔵 町の盛りを 願い候 


■少しでも 役に立てれば 貯金する



・・・・・・・・・・・・・・・乾燥練り紙粘土材 10/20

《製造目的》
1.永久保存可能
2.水に溶かし粘土化
3.必要分の復元
4.工作量約5mm厚×A3用紙分
5.乾燥時100g粘土化重量600g

《工作効果》
1.市販の粘土容量数倍の創作ができます。
2.作品乾燥後加工ができます。
3.陶芸と同じ感覚作業ができます。
4.作業後の残粘土は即硬化しません。
5.保存後の残粘土は再利用できます。

《乾燥紙粘土の製造工程紹介》

■新聞紙をマクロチップに加工。 

◆チップの大きさ2mm×11mm 

     新聞紙6枚(100g)


完成品
乾燥時重量100g  14㎝×19㎝×2.5㎝



《粘土復元工程の紹介》

1.ストックパックに入れる。


2.水500cc用意する。


3.水を入れて混ぜる。


  粘土の状態になります。


4.木工用ボンドを適量入れて混ぜる。


5.風船を包み込むように成型する。


6.形を整える。


7.作品創作


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《空気を形にする創作》

■空故に 色即是空 宇宙(そら)に帰す


■ミニオン(子分)をモデルにしたお地蔵さん。

★関係は 子分親分 いい気分


☆多用途作品(1.パッケージ 2.インテリア 3.貯金箱)

☆貯金箱


☆パッケージとして利用
★付加価値を 付けて楽しむ パッケージ


●5点磁石で密着


●塗装前との粉処理








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ くまもとの鉄道貯金箱10/14

鉄道記念日
子供達にプレゼントします。

■くまもとの 鉄道知って 旅しよう


■日をめくる 今日は何の日 鉄道の日


■釣り上げて 列車当クイズ 楽しもう




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ タワーマンション貯金箱 10/6

■退職の 思いで形 紙を折る

縮尺約1/1000


■思い出の タワーマンション 貯金箱


■建物を プラバンデッサン キーホルダー


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石の貯金箱 10/4

■年を積み 路傍の石と 吾悟(ワレサトル) 


■それで良い 路傍の石の 価値を知る



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・駅舎・列車貯金箱 9/28

■ばら銭も 積もり積もれば 山となる








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊本市電貯金箱


■乗車賃 サクラカードの 差額積む


・・・・・・・・熊本電鉄 くまもん電車


■買い物に 行ったつもりで 貯金する



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 虎の子 地蔵 9/20





■虎の子を 内緒で貯める 美人妻




☆1億円札の作り方


■コツコツと 虎の子貯める 1億円


・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆500万円札の作り方



■コツコツと 虎の子貯める 五百万


・・・・・・・・・・・・・・・・

☆100万円札の作り方


■コツコツと虎の子貯める 百万円 


・・・・・・・・・・・・・・・・

■虎の子を 家族で貯めて 夢遂げる


★原形の風船



・・・・・・・・・・・・・・・ 風船 ウサビッチ 9/9

■卯の年は 景気V字で 跳ね上がる


■目標を 立てて飛び越す ウサギ跳び



☆目標立てて貯金しませんか。。。



・・・・・・・・・・・・・・・・ カエルのお地蔵さん 9/4

カエルの神様について
カエルは古代から神聖な生き物として「神の使い」と言われています。

■大海を 知らぬふりする カエルかな
   (本当は全てを知る神様かも。。。)


■預金して 運気変えると 福返る




☆貯金箱です。

・・・・・・・・・・・・・・・明かり地蔵 光投影 8/25

■アナログの 光の優しさ 苦を忘れ




■人の道 行く先照らす お地蔵さん




・・・・・・・・・・・・・・・・・・工作手順の紹介
 
8月21日 練り紙地蔵 フクロウ

■苦労して 生きる尊さ 後悟る

■練り紙の 像に魂 宿らせる


・・・・・・・・・・・・・・・・ ■8月11日 『練り紙工作 お地蔵さん』 

■人々を 救う菩薩に 手を合わす


漫画チックなお地蔵さん。





・・・・・・・・・・・・・・・・ ■8月2日  『昭和ロマン 上熊本駅物語』 



■時止まる 昭和レトロの 佇まい





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆◆好きな言葉◆◆

世の中に新しい創造などない、あるのはただ発見である。

     “Originality is going back to origins.”
     「独創性とは起源に戻ることである」

                 アントニ・ガウディ

◇◇ 解説 ◇◇

・1852年6月25日に生まれ、1926年6月10日に亡くなる。
・スペイン、カタルーニャ出身の建築家。


ガウディは自然の中に友を見つけて、観察力を身につけました。

そのため作品は自分の創造ではなく、元々神が作ったモノを発見したと述べています。

「観察して受け止め方を変える」ことによって、新たな発見ができることを私達に教えてくれている。







関連記事